閉じる

About

About

情報学を軸に薬学的視座で
ヘルスケアの未来を創る

医薬品情報学講座では,情報学(Informatics)を基盤とした学際的なアプローチにより,医療や地域社会における諸課題の解決に取り組んでいます.特に,薬学的視座での疾患予防・治療の個別最適化と医療安全の推進を中心に据えています.リアルワールド(医療現場,地域や生活の場)における“情報”(= 医療・健康情報)の収集, 解析・評価, 検証(ラボワークも含む),それらを通じた価値あるエビデンス・システムの創出までを目指しています.

研究の実施にあたっては,情報やデータを扱う多様な関連分野とのインタラクションや他分野との融合が求められます.このため,当講座では関連分野の研究手法を取り入れた研究や異分野研究者との共同研究に積極的に取り組んでいます.また,医療・介護の現場で働く医療者(薬剤師をはじめとする多職種)や関与者(患者,地域コミュニティも含む)との協働で進める研究が多いのも講座の特徴です.

医療や地域社会への研究成果の還元を常に念頭におき,自由で柔軟な発想を大切にしながら,薬学的視座でヘルスケアの未来を創る研究に邁進したいと考えています.

Research

医療・健康情報の
収集・共有と活用
関する研究

疾患予防・治療の個別最適化と医療安全を推進するうえでは,医療や地域社会における課題やニーズを迅速に捉えることが不可欠です.

当講座では,地域薬局を核として医療・健康情報を効率的に収集・共有し,活用するためのヘルスケアモデルの確立と実装を目指しています.これらのモデルを通じて集積された医療・健康情報を活用して,薬物治療の個別適正化のためのエビデンス創製(副作用予測モデル等),医療安全のためのエビデンス創製(投薬ミスの事前予測法の確立等)を進めています.

このほか,非医療データを医療に活用するための研究(例:SNSからの治療上の悩みや副作用症状抽出技術の開発)にも注力しています.

医療・健康情報の
解析・評価,実装
関する研究

臨床現場における諸課題を解決するための研究として,医薬品や健康食品の有効性・安全性・経済性に関する新規評価法の確立や新規エビデンスの創製,機械学習を用いた医薬品取り違え防止システムの開発,薬物治療の個別化に関する研究,薬物治療における意思決定支援のための研究などに取り組んでいます.

薬物治療の個別化に関する研究では,薬物治療の効果,副作用や相互作用などの情報(とりわけ個人差)に焦点をあて,その要因について実験的な臨床薬理学的手法,疫学的手法を応用して,個別化療法の確立を目指します.

共同研究・連携研究
について

  • 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室
  • 慶應義塾大学医学部 内科学教室 神経内科
  • 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 ソーシャルコンピューティング研究室
  • 国立研究開発法人 国立精神・神経医療センター トランスレーショナル・メディカルセンター
  • 公益財団法人がん研究会 がん研有明病院 薬剤部
  • 一般財団法人神奈川警友会 けいゆう病院 薬剤部
  • 亀田総合病院 薬剤部
  • 横浜市みなと赤十字病院 薬剤部
  • 協和ケミカル株式会社
  • 株式会社メディエイド
  • harmo株式会社
  • 株式会社大和調剤センター
  • 株式会社ナカジマ薬局